社内登用の道が狭まる可能性
→ 社外取締役が過半数を占める必要があるため、社内の人材が取締役に就任しにくく、社員のモチベーション低下につながることがあります。
報酬が社外の人間に決められる
→ 報酬委員会の過半数が社外取締役で構成されるため、社内役員の報酬も社外の意向で決定される点に抵抗を感じる企業もあります。
社外取締役の確保が難しい
→ 日本では経営人材の流動性が低く、適任な社外取締役を確保するのが難しいとされています。伝統的に内部昇進を重視する企業文化とも相性が悪い面があります。
任期が短く、短期志向に陥る懸念
→ 任期が約1年と短いため、株主からの評価を意識して短期的な成果を優先し、長期的な経営判断が後回しになるおそれがあります。