会計帳簿とは

会計帳簿とは

会計帳簿とは、会社の経営活動に関する財務情報を記録・整理するために作成される帳簿類を指します。
会社法第432条では、株式会社に対して「適時に、正確な会計帳簿を作成しなければならない」と規定されています。

会計帳簿は、最終的に財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)を作成するための基礎資料となるものであり、会社の経営成績や財務状況を正しく把握・報告するために不可欠です。

日々の取引を記帳し、毎月これらを集計することで「試算表」が作成され、その試算表を基に財務諸表が作成される流れとなっています。

会計帳簿の種類
会計帳簿は大きく主要簿補助簿に分類されます。
【1】主要簿(必ず作成が必要な帳簿)
  • 日記帳 → 毎日の取引を発生順に記録する帳簿
  • 仕訳帳 → 日記帳の内容を、勘定科目ごとに借方・貸方に分けて複式記帳する帳簿
  • 総勘定元帳 → 仕訳帳から各勘定科目別に集計して記録する帳簿
主要簿は、会社の財務の全体像を把握するために必須とされています。
【2】補助簿(必要に応じて作成される帳簿)
  • 現金出納帳
  • 預金帳
  • 手形記入帳
  • 売上帳
  • 仕入帳
  • 得意先元帳
  • 仕入先元帳など
特に、取引先ごとの売上や仕入れを管理する「得意先元帳」や「仕入先元帳」は、補助簿の中でも重要です。
記帳に求められる要件
【適時性】
  • 現金取引など即時記録が求められる取引については、取引発生後できるだけ速やかに記帳すること。
  • 掛取引(信用取引)についても、適切なタイミングで記帳を行うこと。
【正確性】
  • 日々の取引事実すべてを網羅的に記録していること。
  • 記録内容が適切な証拠資料(領収書、契約書など)に基づいていること。
  • 取引金額や計算内容が正確であること。
これらの要件を満たすことにより、会社の財務状況を正しく反映した信頼性の高い帳簿が作成されます。
まとめ
会計監査人は、財務情報の信頼性を担保する重要な役職であり、会社の外部から独立した立場で会計監査を行います。
中堅・大企業では設置が義務付けられる場合もあり、取締役会・監査役会との連携が求められます。
設立後の届け出書類作成サービス
移転登記プラスキャンペーン
会社設立プラスキャンペーン
バーチャルオフィス

Copyright © 2007-2025 hitodeki.com All Rights Reserved.