雇用保険被保険者資格取得届とは

雇用保険被保険者資格取得届とは

雇用保険被保険者資格取得届とは、従業員を雇用した際に、その従業員を雇用保険に加入させるため、事業主が所轄のハローワーク(公共職業安定所)に提出しなければならない届出です。

この手続きを行うことで、従業員は正式に「雇用保険の被保険者」となり、失業給付や各種雇用保険給付を受ける権利を得ることができます。

届出が必要なタイミング
  • 新たに従業員を雇用したとき(週所定労働時間20時間以上、かつ31日以上の雇用見込みがある場合)
  • 会社を設立して初めて従業員を雇用したときは、まず「雇用保険適用事業所設置届」を提出し、その後、雇用保険被保険者資格取得届を提出します。
これにより、会社(事業所)が雇用保険適用事業所として認定され、続いて従業員個別の資格取得手続きが完了します。
届出の対象者
  • 正社員
  • 契約社員
  • パートタイマー
  • アルバイト(一定条件を満たす場合)
※ただし、昼間学生や短期雇用者など、一部対象外となるケースもあります。
健康保険・厚生年金との関係
「雇用保険被保険者資格取得届」は雇用保険専用の届出ですが、同時に社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入対象となる従業員については、別途「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」も提出する必要があります。
また、従業員本人に扶養家族がいる場合は、あわせて「健康保険被扶養者(異動)届」を提出し、扶養家族も健康保険に加入させることが可能です。
まとめ
雇用保険被保険者資格取得届は、従業員の社会的保障を確保するための重要な手続きです。
適切なタイミングで確実に届出を行い、従業員が安心して働ける環境を整えることが、事業者の責務となります。
設立後の届け出書類作成サービス
移転登記プラスキャンペーン
会社設立プラスキャンペーン
バーチャルオフィス

Copyright © 2007-2025 hitodeki.com All Rights Reserved.