就業規則届とは

就業規則届とは

就業規則届とは、常時10人以上の労働者を使用する事業場において、就業規則を作成または変更した場合に、労働基準監督署へ届け出る手続きのことを指します。

届け出の際には、就業規則に労働者代表の意見を記載した「意見書」を添付し、その代表者の署名または記名押印が必要です。
届け出先は、本店・支店など各事業場ごとに、その所在地を管轄する労働基準監督署となります。

「常時10人以上」の労働者とは?
ここでいう労働者には、正社員だけでなく、アルバイト、パートタイム労働者など雇用形態を問わずすべての労働者が含まれます。
たとえば、正社員5名、パート5名が在籍している場合も「常時10人以上」に該当し、就業規則の作成と届出義務が生じます。
労働者代表の意見書が必要な理由
就業規則は、原則として事業主が作成するものですが、労働者の意見を反映させる機会を設けないと、過酷な労働条件や不利益な服務規律が一方的に定められるおそれがあります。
このため、労働者代表の意見書の提出が法律上義務付けられているのです。
※なお、労働者代表の「同意」は必須ではなく、「意見(賛成・反対)」を述べた書面で足ります。
就業規則を作成するメリット
就業規則を明確に整備することによって、次のような効果が期待できます。
  • 会社と従業員間のトラブルを未然に防止できる
  • 労働基準法の遵守姿勢を社内外に示せる
  • 従業員の義務や行動規範を明確化できる
  • 労働条件が明確になり、従業員が安心して働ける
  • 不利益取扱いのリスクを低減できる
職場における労使間の認識ズレやトラブル防止のためには、労働時間、賃金、服務規律などを明確に定め、労働者に正しく周知しておくことが重要です。
就業規則の周知義務
完成した就業規則は、労働者に必ず周知しなければなりません。
周知方法としては、
  1. 各従業員への配布
  2. 職場内への掲示
  3. 社内イントラネットへの掲載
などがあり、実際に誰でも閲覧できる状態にしておく必要があります。
まとめ
就業規則届は、単なる形式的な提出義務ではなく、労使双方の信頼関係を築き、職場の秩序を守るための重要な制度です。労働基準法に基づき、適切な作成・届出・周知を行い、会社運営の安定に役立てましょう。
設立後の届け出書類作成サービス
移転登記プラスキャンペーン
会社設立プラスキャンペーン
バーチャルオフィス

Copyright © 2007-2025 hitodeki.com All Rights Reserved.