会社設立の資本金について
計画的な資本金額の設定
資本金の額は少なすぎても多すぎてもダメです
会社を設立する時は「資本金」を決めなければなりません。
資本金の額は、1円以上であれば設立可能なため、1万円や2万円で会社を設立する方もいます。
しかし、あまりにも少ない資本金では「会社の信用力が低い」など、様々なデメリットがあります。
具体的なデメリットについて、詳細は割愛しますが、創業融資を申し込む場合にもデメリットとなります。
日本政策金融公庫の創業融資では、条件の一つに「創業にかかる資金の総額の1/10以上の自己資金が必要」というものがあります。
仮に資本金を自己資金とすると、資本金が1万円の場合は、融資額は最高でも9万円までとなります。
また、より多額の融資を受けたい場合も注意が必要です。
仮に創業にかかる資金の総額が1000万円かかる場合で、自己資金(資本金)を500万円にする場合は、500万円までの融資になります。
より多くの融資を受けたい場合は資本金を少なくするか、創業にかかる資金の総額を増やす創業計画書を作成する必要があります。
自己資金と資本金の違い
自己資金は出処が大切
自己資金とは、あなたが今まで貯めたお金のことです。
自己資金と認められる条件
  • 自分で貯めたもので、誰にも返す必要のないお金
  • 通帳などで管理していて、お金の出所が確認出来ること
出所の確認が出来ないタンス預金や、他人からの借金や贈与を自己資金にすることは出来ません。
創業融資で必要な自己資金と、会社設立で設定する資本金は必ずしも一致しません。
自己資金≒資本金

Copyright © 2007-2025 hitodeki.com All Rights Reserved.