ひとりでできるもん
ホーム
ご利用ガイド
無料会員登録
お客様の声
よくある質問
お問い合わせ
ログイン
ホーム
ご利用ガイド
電子定款のみ
株式会社
ログイン
無料会員登録
電子定款のみ(株式会社)
Webアプリから
行政書士
へ電子定款化の
依頼
ができるサービスです。法務局への申請はお客様ご自身で行っていただきます。
必要書類・印鑑について
スタンダードコース
お任せコース
定款は
編集できるファイル形式で!
電子定款のみは、
Word
、
Excel
、
テキスト形式
の編集可能な3形式で作成してください。
公証役場での事前確認が必要です。
お客様自身で作成された定款を
電子化するには、公証役場での事前確認が必要です。公証役場へ
ご自身で
事前確認を
依頼
してください。
そのまま、電子化のみ!
ひとりでできるもんは、
お客様の定款文章を
確認しません
。
定款の電子化
と、公証役場との連絡
のみをお手伝いします。
確認した公証人が認証もします。
原則は、定款を
事前
確認した公証人が認証します。
※ 公証役場により、曜日毎の担当制の場合も
あります。
電子定款のみ(株式
会社
)のポイント
公証役場では、
電子
定款
の話は
後回し
に
定款の内容が重要!
公証人とは
定款の
内容確認のみしてください。
行政書士が電子化しますので、
電子化については
ご安心ください。
定款
の
作成日
はお客様が決めてください。
署名付与や定款認証の日付とは別に、定款作成日は「表紙」または「末文」に記載できます。
電子定款
の
末文
は行政書士が書き換え
します。
電子定款の最後には、行政書士の住所・氏名の記載や、電子署名をしますので未記入でOK
実質的支配者
は
誰
なのか?
出資比率により、実質的支配者が決まりますので、事前に確認しましょう。詳しくは公証役場にお聞きください。
発起人の
印鑑証明書
を
事前に準備
定款認証には、発起人の発行3カ月以内の印鑑証明書が必要です。
行政書士
が
お客様の
定款を
電子化
します。
委任状等は、公証役場の指定があり
ますので
、提携行政書士が用意します。細かい部分はお任せください。
電子定款は
訂正できません
。
事前に公証役場へ電子定款データを送信しますので、簡単には訂正・修正はできません。
事前の確認・打ち合わせはお間違えなく!
利用規約・免責事項
プライバシーポリシー
会社概要
特定商取引法に基づく表記
Copyright © 2007-2025 hitodeki.com
All Rights Reserved.